NO.

大分類

中分類

名称

写真

解説

展示場所・備考

       1     

人生儀礼用具

 

節供行事

 

ひな人形

 

三月三日の「桃の節供」のひな祭りに飾る段飾りのひな人形。

内裏雛、右左大臣、三人官女、五人囃子にひな道具を飾り、菱餅を供える。ひな人形は平安時代、貴族の家庭で女子が紙や布で作った「ひいな」と呼ばれる小さな人形で遊んだことがその起源とされる。その後、中国から伝わった身の汚れを払う節供行事と融合し、人の姿をかたどったヒトガタ(人形)にけがれや災いを移して厄を払うひな祭りの風習が生まれたといわれる。江戸時代後期から明治時代には、ひな人形を飾って女子の健やかな成長と幸せを祈るひな祭りの行事が庶民の間へと広がり、ひな祭りも次第に豪華なものなっていった。

内裏雛は、古くは、男雛が向かって右、女雛が左であったが、明治になって西洋式を取り入れ、左右が逆の飾りとなった。

1階婚礼の間

 

       2     

人生儀礼用具

 

節供行事

御殿飾り

御殿飾りのひな人形。

1階婚礼の間

 

       3     

人生儀礼用具

 

節供行事

武者人形

五月五日の端午の節句は、菖蒲の節供とも呼ばれ、江戸時代中頃から男子の健やかな成長を願う行事として武士の家庭でおこなわれるようになり、次第に庶民の間に広がった。鯉が滝を登り、頭に角が生えて龍神となる、という中国の伝説から、出世魚の鯉をかたどった鯉幟を庭などに立て、座敷には武者人形を飾る。また、菖蒲を「尚武」にかけて菖蒲湯に入る。湯舟に浮かぶ菖蒲は、武士の刀に見立てたものである。

1階婚礼の間

 

       4     

人生儀礼用具

 

ハレ着

肩衣と袴を組み合わせて裃(かみしも)という。

室町時代から公家・武士のあいだで用いられ、江戸時代には武士の公服として、小袖の上に着用されるようになり、小紋の文様で「どこの藩の武士」か識別できた。

後に庶民の礼服となり、明治以降も葬儀に喪主の男性が着用した。

1階婚礼の間

 

       5     

人生儀礼用具

 

ハレ着

モヨウ

結婚式の花嫁衣装。
裾模様入りの紋付で、白羽二重の着物と襲(かさね)で着用し、その下に緋の長襦袢を着た。白縮緬(ちりめん)や白綸子(りんず)、あるいは柄物(がらもの)の着物との襲とすることもあり、写真下のモヨウは衿・袖・裾のみを柄物の着物との襲に仕立てた比翼(ひよく)である。

 

1階婚礼の間

劣化防止のため常設展示せず、たとう紙に包んで収納してある。

       6     

人生儀礼用具

ハレ着

丸帯

花嫁衣装に締めた丸帯。

金襴緞子。

松に菊扇子貝桶文。

1階婚礼の間

       7     

人生儀礼用具

ハレ着

シゴキ

(扱き帯)

房付きの扱き帯。緋の紋縮緬で、地文は波に牡丹菊文。
花嫁が丸帯の上に締め、左側に垂らした。

1階婚礼の間

       8     

人生儀礼用具

ハレ着

帯締

花嫁衣装の丸帯に締めた帯締。

白絹の丸ぐけで、鶴と松の刺繍入り。

1階婚礼の間

       9     

人生儀礼用具

ハレ着

櫛・簪・笄
(くし・かんざし・こうがい)

鼈甲(べっこう)細工の髪飾り。

花嫁は髪を島田に結い、櫛・簪・笄を挿して角隠しを被った。

1階婚礼の間

   10     

人生儀礼用具

ハレ着

角隠し

表地が白絹、裏地が紅絹(もみ)の角隠し。

花嫁が島田に結った髪の上に被った。

1階婚礼の間

   11     

人生儀礼用具

ハレ着

末広

花嫁が持つ扇子。金銀の扇面に房付きの朱組紐が下がっている。
花嫁はハレ着の胸元に筥迫(はこせこ)を挿し、手に末広を持った。

1階婚礼の間

   12     

人生儀礼用具

婚礼用具

角樽

(つのだる)

左右の側板を角のように立ち上げた樽で、タガから上部が朱漆、下部が黒漆塗り。角には「山口」「寿」の文字が書かれている。
婚約が正式に締結される結納の儀式には、角樽に清酒を入れて持参し、婿方と嫁方の両家が固めの盃を酌み交わした。これを「樽入れ」「口固め」と称する。

 

1階婚礼の間

   13     

人生儀礼用具

婚礼用具

三つ重ね盃

 

朱漆塗りの木盃で、大中小1組を台にのせる。盃には蓬莱山と鶴の文様が描かれている。
祝言において三々九度の盃の儀に用いられる。小さい盃から大きい盃へ順に3度ずつ3回酒を注ぎ、新郎新婦が飲み交わすことで互いの契りが固いことを誓う。

1階婚礼の間

   14     

人生儀礼用具

婚礼用具

銚子

男蝶・女蝶の飾りを付けた真鍮製の銚子。

祝言において稚児が持ち、新郎新婦の三重ね盃に酒を注ぐ。

1階婚礼の間

   15     

人生儀礼用具

膳椀類

祝い膳

祝い事に用いられる膳椀。高脚膳に飯椀、吸物椀、向付の皿をのせる。
飯椀は外黒内朱の漆塗りで、蓋の内側には富士山に松原帆掛舟の文様が描かれている。吸物椀は、蓋に竹の文様を描く。
婚礼の披露宴では、花嫁が色直しで席を立つたびに異なる吸物が出された。

 

1階婚礼の間

   16     

人生儀礼用具

 

膳椀類

 

本膳

 

高脚膳と黒漆塗りの食器。不祝儀用。

食器は親椀・汁椀・壺・平で1組となる。

葬式では、親椀に御飯、汁椀に豆腐汁、壺に饅頭、平にがんもどきの煮物などを盛った。御飯は「一膳飯は仏飯」といって嫌い、お代わりができるよう一口程度を盛るようにした。

1階婚礼の間