NO.

大分類

中分類

名称

写真

解説

展示場所・備考

       1     

衣生活

 

着用具

野良着

 

女性が農作業に着用。

ノラジバン(野良襦袢)・コシッキリ(腰切)・ハンキリ(半切)などと呼ばれる。

オコシ(腰巻)やモモヒキ(股引)と組み合わせる。

1階展示室

復元した所沢絣で仕立てたもの。

 

       2     

衣生活

 

着用具

前掛け

女性が農作業などで汚れを防ぐため、体の前に掛ける。

1階展示室

復元した所沢絣で仕立てたもの。

 

 

       3     

衣生活用具

着用具

印袢纏
(しるしばんてん)

紺木綿の半纏で、衿に店名「尾崎商店」、背中に屋号「山に孫」が染め抜かれている。尾崎商店は所沢市上安松の牛蒡問屋。印袢纏は、ここで働く人に盆と暮れの仕着せとして贈られた。
写真の印袢纏は仕立て前のもので、身頃・袖・衿の1着分がそろっており、浅葱木綿の肩当が付いている。

1階展示室

       4     

衣生活

 

着用具

草履編み台・布草履

草履編み台は、芯縄を掛けて稲藁・竹の皮・裂布を編み込む台。

布草履は裂布を編み込んだもので、室内履きとする。

 

 

1階展示室

復元品

 

       5     

衣生活

 

管理・洗濯用具

たらいと洗濯板

洗濯に用いる大型の桶。

かつては行水などそのほかにも用いた。

衣類をこすりつけて洗う板。

石鹸は貴重品だったので、白いものを洗うときに限り用いた。

1階展示室

       6     

衣生活

 

管理・裁縫用具

炭火アイロン

中に炭火を入れ、その熱で布などのしわや縫い代を伸ばす道具。

炭火を入れるので、胴部が大きく高さもあり、上部の蓋が開閉できる。

明治時代に洋装化にともない伝来し、大正時代には電気アイロンが出現し、衰退した。

 

1階展示室

       7     

衣生活

 

管理・裁縫用具

手回し

ミシン

裁縫用の卓上式ミシンで持ち運びできる。

マシン(機械という意味)という英語がミシンとなった。

1階展示室

       8     

衣生活

 

管理・裁縫用具

針箱

縫い針、針山、糸、鋏、へら、指ぬきなど裁縫道具を入れておく箱。

かつては衣類を家庭で縫ったので、

必需品であった。

現在は衣類は多く既製品を購入するので、針箱は登場することはごく少ない。

1階展示室