NO.

大分類

中分類

名称

写真

解説

展示場所・備考

       1     

交通交易

 

交通・通信用具

黒電話

音声を電気信号に変えて遠くまで送り、再生して通話交流できる装置。

ダイヤルで相手の電話番号を回すと伝わる方式。

昭和時代末期にはプッシュフォンが普及し姿を消した。

 

1階展示室

       2     

交通交易

 

交通・通信用具

矢立て

墨壺と筆入れを一体化した筆記用具。

帯に差して携行した。

1階展示室

       3     

交通交易

 

交易・計量計算用具

枡(ます)

・カッキリボウ
(搔切棒)

米や穀物、酒などの液体、小麦などの粉類、塩や砂糖などを量る枡。

写真左は一升枡、右は一升、五合、一合枡。

丸棒はカッキリボウ(掻切棒)といい、穀類を量るとき、表面を擦り切りにするのに用いる。

1階展示室

       4     

交通交易

 

交易・計量計算用具

斗桶

穀類を量る一斗枡。一斗は約18リットル。

口縁と底縁に鉄製の平タガをはめて固定化し、左右の側に把手を付ける。

計量を正確に行うため、定期的に度量衡検査を受けた。その合格印が押されている。

1階展示室

 

       5     

交通交易

 

交易・計量計算用具

七つ玉

そろばん

 

 

そろばんが日本に伝来したのは室町時代後半、中国との貿易で長崎・堺などから持ち込まれた。

当時の中国は16進法だったので

五珠2つ・一珠5つの七つ玉であった。

それを安土・桃山時代に五珠1つ・一珠5つの六つ玉とした。

江戸時代には商業の発展で、一般にも「読み書きそろばん」を身につけようとそろばんが広がる。

明治時代になると、政府はそろばんを徳川時代の教育制度として排除しようとしたが、その便利さで排除できなかった。

昭和13年に学校での必修となるに伴い、現在の五珠1つ・一珠4つの五つ玉となった。

1階展示室

       6     

交通交易

 

交易・計量計算用具

六つ玉

そろばん

1階展示室

 

 

 

 

       7     

交通交易

 

交易・計量計算用具

台秤

荷台の付いた重量物用の秤で、分銅を棹に載せて動かし、棹が水平になったところで目盛りを読む。

かさや重量の大きいもの、たとえば繭や生糸、茶、穀物やサツマイモの俵など、量るものに応じて分銅を使い分ける。

 

1階展示室

       8     

交通交易

 

交易・計量計算用具

台秤

No.7と同じであるが、こちらは軽いものを量る。

1階展示室

       9     

交通交易

 

交易・計量計算用具

棹秤

 

三人がかりで重量物を量る大秤。

目盛りを刻んだ棹と分銅で1組となる。

緒はモトオ(元緒)とウラオ(裏緒)の2本があり、モトオで26貫、ウラオで10貫まで量れる。

棹の先端の鈎に物を吊るし、緒を支点に分銅を動かし、棹が水平になったところで目盛りを読む。

麦・米・サツマイモの俵を量るのに用いられた。

1階展示室

 

 

   10     

交通交易

 

交易・計量計算用具

棹秤

 

片手で下げられる重量のもの、軽いものを量る秤。

目盛りを刻んだ棹と分銅で1組となる。

「1・2の秤」と呼ばれ、モトオ(元緒)で2貫、ウラオ(裏緒)で1貫まで量れる。

棹の先端の鈎に物を吊るし、緒を支点に分銅を動かし、棹が水平になったところで目盛りを読む。

主として茶葉を量るのに用いられた。

1階展示室

 

 

   11     

交通交易

 

その他

自転車用ガスランプ

自転車に取り付けるランプで、ガスを用いて点灯させる。

1階展示室