トップページへ 分類ページへ人災儀礼 一覧表へ 人生儀礼 画像検索へ

写真をクリックすると拡大してみることができます。
2度クリックすると最大になります。戻るときは画面左上の←で戻れます。

NO.  1
 大分類 人生儀礼
 中分類 節供行事
 名称 ひな人形
 写真  
 解説 三月三日の「桃の節供」のひな祭りに飾る段飾りのひな人形。
内裏雛、右左大臣、三人官女、五人囃子にひな道具を飾り、菱餅を供える。ひな人形は平安時代、貴族の家庭で女子が紙や布で作った「ひいな」と呼ばれる小さな人形で遊んだことがその起源とされる。その後、中国から伝わった身の汚れを払う節供行事と融合し、人の姿をかたどったヒトガタ(人形)にけがれや災いを移して厄を払うひな祭りの風習が生まれたといわれる。江戸時代後期から明治時代には、ひな人形を飾って女子の健やかな成長と幸せを祈るひな祭りの行事が庶民の間へと広がり、ひな祭りも次第に豪華なものなっていった。
内裏雛には、古くは、男雛が向かって右、女雛が左であったが、明治になって西洋式を取り入れ、左右が逆の飾りとなった。
 展示場所
・備考
  1階婚礼の間